本の紹介 : 微分積分


高木貞治「解析概論」 (1961, 1983, 2010)

1. 基本的な概念
2. 微分法
3. 積分法
4. 無限級数 一様収束
5. 解析函数,とくに初等函数
6. Fourier式展開
7. 微分法の続き(陰伏函数)
8. 積分法(多変数)
9. Lebesgue積分


杉浦光夫「解析入門 I」 (1980)

1. 実数と連続
2. 微分法
3. 初等函数
4. 積分法
5. 級数

杉浦光夫「解析入門 II」 (1985)

6. 陰函数
7. 積分法(続き)
8. ベクトル解析
9. 複素解析

杉浦光夫・清水英男・金子晃・岡本和夫「解析演習」 (1989)

1. 数列と極限
2. 微分法
3. 積分法 I (一変数)
4. 積分法 II (多変数)


小平邦彦「解析入門 I」 (1976, 1997, 2003)

1. 実数
2. 関数
3. 微分法
4. 積分法
5. 無限級数

小平邦彦「解析入門 II」 (1976, 1997, 2003)

6. 多変数の関数
7. 積分法(多変数)
8. 積分法(つづき)
9. 曲線と曲面


笠原晧司「微分積分学」 (1974)

1. 集合と関数
2. 微積分の基礎
3. 無限小解析
4. 関数列の収束
5. 多変数の関数
6. 微積分の種々の応用
7. リーマン積分とその応用
付章. ルベーグ積分


小林昭七「微分積分読本 1変数」 (2000)

1. 実数と収束
2. 関数
3. 微分
4. 積分

小林昭七「続 微分積分読本 多変数」 (2001)

1. 偏微分
2. 重積分
3. 曲面
4. 線積分,面積分,体積分の関係


田島一郎「解析入門」 (1981)

1. 極限
2. 実数の連続性
3. 連続関数
4. 導関数
5. 積分
6. 一様収束


金子晃「数理系のための基礎と応用 微分積分 I」 (2000)

1. 数列と極限
2. 関数
3. 微分法
4. 積分法
5. 実数の連続性 再論
付録. Pascal によるプログラム例

金子晃「数理系のための基礎と応用 微分積分 II」 (2001)

6. 偏微分
7. 重積分
8. 一様収束の魔術
9. 線積分・面積分
付録. Mathematica による計算演習


E. ハイラー / G. ヴァンナー「解析教程 上」 (2012)

実際の歴史に近い順序で説明しているようです。

I. 無限の解析入門
1. デカルト座標と多項式関数
2. 指数と二項定理
3. 対数と面積
4. 三角関数
5. 複素数と関数
6. 連分数

II. 微積分法
1. 導関数
2. 2階導関数とテイラー級数
3. 包絡線と曲率
4. 積分法
5. 初等的積分をもつ関数
6. 積分の近似計算
7. 常微分方程式
8. 線形微分方程式
9. 微分方程式の数値解
10. オイラー-マクローリンの和公式

E. ハイラー / G. ヴァンナー「解析教程 下」 (2012)

III. 古典解析の基礎
1. 無限数列と実数
2. 無限級数
3. 実関数と連続性
4. 一様収束と一様連続
5. リーマン積分
6. 微分可能な関数
7. べき級数とテイラー級数
8. 広義積分
9. 連続関数の2つの定理

IV. 多変数の微積分
1. n次元空間の位相
2. 連続関数
3. 多変数の微分可能な関数
4. 高階の導関数とテイラー級数
5. 多重積分


ホーム