統計検定 専門統計調査士


出題範囲 (2019年3月1日公開)

大項目 中項目 小項目
1. 調査企画 (1) 基本設計 ① 調査目的・対象・地域・時期の設定
② 調査手法の選定
③ スケジュール設定, 回収計画, 管理方法
④ プリテスト (試験調査)
(2) 実施体制 ① 受託の際の諸手続・契約
② 調査の実施・運営体制 (事務・業務配分・人員配置ほか)
③ 外注計画と管理方法
(3) 費用積算 ① 費用積算の方法 (直接経費, 間接経費, 一般管理費)
② 工程別の経費と管理
(4) 工程・品質・リスクの管理 ① 業務委託・受託での留意点
② 工程別の品質管理・監査 (インスペクション)
③ 関係法令と対策 (個人情報保護法, 統計法等)
④ 第三者認証制度 (ISOなど)
2. 調査票作成 (1) 調査事項 ① 調査目的と調査事項
② 基本的な属性事項
③ 調査事項の組み合わせと配列
(2) 質問と回答 ① 質問文 (ワーディング)
② 回答形式 (プリコード形式 / 自由回答形式)
③ 選択回答形式 (二項分類型, 多項分類型, 尺度型, 評定尺度型)
④ 選択肢の作成における留意点
(3) 付随資料 ① 調査対象 (世帯 / 個人, 企業 / 事業所等) の規定
② 回答記入方法 (記入のしかた等)
③ 調査票の付帯資料 (お知らせ等)
(4) 調査票・調査用品 ① 様式 (自計・他計, 単記・連記, 分量)
② デザイン (構成, 分岐, 配色等)
③ 依頼・挨拶・御礼
3. 標本設計と結果の推計 (1) 標本抽出方法 ① 母集団と標本, 抽出枠
② 無作為抽出と有意選出 (割当法など)
③ 単純無作為抽出法 (復元・非復元)
④ 系統抽出法 (等間隔抽出法)
⑤ 多段抽出法 (調査地点の考え方も含む)
⑥ 確率比例抽出法, 不等確率抽出法
⑦ 層化抽出法
⑧ エリアサンプリング
⑨ タイム・サンプリング
(2) 標本設計・結果の推計 ① 標本規模・標本配分の決定
② 標本誤差と非標本誤差
③ 推定式
④ 標準誤差の推定
⑤ 未回収・未回答データの補完・補正
4. データの整理 (1) 検査 ① 回収票の点検, 疑義照会
② エラーチェック, 修正・補完
(2) 入力 ① コーディング
② データ入力 (ベリファイ入力など関連手法を含む)
5. 調査の種類と特徴 (1) 収集データの種類 ① 量的調查, 質的調査 (定性調査), 特徴
(2) 調査対象の選定 ① 全数調査, 標本調査 (無作為抽出法, 割り当て法, 典型法)
(3) アプローチ ① 探索的調查, 検証的調査
6. 調査手法 (訪問調査) (1) 特性 ① 長所と短所
② 調査員の役割と確保・選任
(2) 実査と管理 ① 調査協力の依頼
② 教育の内容と方法 (心得, ロールプレイングなど)
③ 進捗管理 (工程管理, トラブル対応)
④ 調査用品, 資料, 回収票の管理
⑤ 回収率向上策と回答の品質管理
7. 調査手法 (郵送調査) (1) 特性 ① 長所と短所
② 調査内容・調査対象と有用性
(2) 実査と管理 ① 督促・問合せ受付・回収進行管理
② 郵送資材・謝礼等の工夫
③ 回答の品質管理
8. 調査手法 (電話調査) (1) 特性 ① 長所と短所
② 標本抽出法 (RDD法, 顧客名簿)
③ 調査内容・調査対象と有用性
④ 質問聴取, 疑義照会, 督促, 問合せ受付
(2) 実査と管理 ① 実施体制の構築, コールセンターの管理・運営
② 実査管理者の役割と機能
③ 電話調査員の教育と指導
9. 調査手法 (インターネット調査) (1) 特性 ① 長所と短所
② 電子調査票
③ 標本選定方法 (アクセスパネル, オープン方式)
(2) 実査と管理 ① システムの安全性確保 (不正アクセス対策, システムダウン対策, 人的セキュリティー)
② 回答の品質管理 (本人確認, 不正回答, 重複回答)
10. 調査手法 (装置設置型調査) (1) 特性 ① 長所と短所
② 調査内容と有用性
(2) 実査と管理 ① システム・機器の保守・メンテナンス
② 回答の品質管理 (本人確認, 不正回答, 学習効果)
11. 調査手法 (定点 (観測) 調査パネル調査) (1) 特性 ① 長所と短所
② 調査内容と有用性
(2) 実査と管理 ① 実施体制の構築
② 回答の品質管理 (本人確認, 不正回答, 学習効果)
12. データ利活用の手法 (1) データの分析 ① 度数分布, ヒストグラム, 箱ひげ図 (四分位数), 集中度
② クロス集計 (仕組みと見方)
③ 代表値 (平均値・中央値・最頻値)
④ 散布度 (分散・標準偏差・四分位範囲・変動係数, 分位数)
⑤ 基準化, 歪度・尖度
⑥ 散布図と相関係数
⑦ 変化率と寄与度
⑧ 多変量解析の理解と結果の解釈 (回帰分析, 主成分分析, 因子分析, クラスター分析)
(2) データの評価・解釈 ① 信頼区間の考え方と実際
② 仮説検定の考え方と実際
(3) 調査・統計データの実際 ① 市場調査 (視聴率, スキャンパネル, 広告調査, 官能評価, 製品開発, 顧客満足等)
② 世論調査
③ 社会調査
(4) 分析結果のまとめ ① 適切な表現方法の選択 (要約統計量, 図・表の選択)
② 統計表の作成の仕方 (階級区分, 分類)
③ 指標の作成


リンク